最近よく、お母さんから
という質問を最近よくいただくようになったので
その対処法について書かせていただきます。
その理由によって「知らない英単語」を
2つにわけてみました。
1. そもそも単語が読めない
2. 読めたとしても意味がわかってない
それぞれの対処法について考えてみました。
単語がそもそも読めない場合
う〜〜ん待つのもイライラ。
答えを言ってしまおう!ってことないですか?
→これ私の傾向・・・
が、ここはグッと我慢。
子どもが自分で「音」を一つひとつ読めるように
サポートをします。
方法は、
- 子どもにフォニックス読みで一つひとつの音を読んでもらう
- このとき音につっかえていたら、「この音は何かな?」と
ひとつひとつ確認 - 音がどうしてもわからない、間違えている場合のみ正しい音を伝える
- 単語を読めたら、その単語が入った文章を最初からスムーズに読んでみる
例えば、Reading用の本の「Runaway Ducklings」のこのページ
上記のadventureという単語が
わからなかったら、
/a/ /d//v//e//n//t//ure/の、
ひとつひとつの音が正しく読めているかを
確認していきます。
「正しい音」でサポートできるようにしてください!
ここで難しいのは、フォニックスを学ぶと、
「理解しているか、いないか」は関係なく
スムーズに読めるようになること。
読めている=理解している
ではないので要注意です。
読めたとしても意味がわからない
ネイティブではない私たちにとって、
英語の本って絵本でも聞いたことがないような
英単語が
よくでてくるのですよね。
なんとなく読めるけど、
正直意味は??ってこと
私はよくあります(゚ω゚;)
いっしょに読んでて怪しいな〜って時は
意味わかっているかな、と確認をしてください。
方法は、
- その単語をそのまま読んで、センテンスを読み終える。
- その後、2−5センテンス続けて読む。
- またその単語の文章に戻ってきて、
「この単語どういう意味だと思う?」
「他にどういう英単語に置き換えれると思う?」
など聞く。
私たちの高校受験や大学受験にも
ありましたよね。
見たこともないような英単語の下に
下線部が引かれていて、
これと似ている意味の単語はどれか。
という、いや〜〜な質問。
これと同じで前後の文脈より
「類推」しながら読み進めます。
まとめ
読めない単語、知らない単語が出てきても
すぐに答えを教えないことが
一番のポイントです。
「どうやって音で読むかな?」
「どんな英単語で置き換えるかな?」
話しながら、楽しく親子の読書時間を勧めてください♡
こうやって、親子で本を読めるのも数年だけ。
思い出の時間が、
少しでも質の高いものになるように、
と心から願っています。
英語の本を効果的に
子どもといっしょに読む方法♡については、
年内にワークショップを開催したいと思いますので、
ご興味ある方、
いち早くご連絡が届く
LINE公式アカウントに下記よりご登録ください。

またの機会に、
正しい意味を調べたい時に使う、
オススメ辞書についてお伝えしますね。

わずかとなってきました。
「正しい音で教えるにはどうすればいい?」
「フォニックスってなに?」とご興味が
あればお早めに!